気になったこと

Long Term Servicing Branch(LTSB)を利用するEnterpriseエディションの顧客には、Windows 10の標準ブラウザであるはずのEdgeが提供されないというのである。Microsoftの広報担当も、この報道が事実だと認めている。
japan.zdnet.com

Unicodeにあるハイフン/マイナス/長音符/波線/チルダのコレクション | hydroculのメモ

「最初はインフラから全部一人で作れる人のことをそう呼んでいました。今でいうフルスタックエンジニアです。ただ、実際のところ技術を備えていればいいわけではなくて、サービスを作るときにはユーザーのニーズをつかんだり、サービスを持続させるためのビジネスモデル等を考えた上で作ることが必要になります。
hrnabi.com

.

大場 アーキテクチャを作り直すとなると、今進んでいる開発を止めたり、スローダウンさせたりしなければならない側面もあるわけです。だから、「目の前の課題に直面したからやる」という形でないと、刷新をやる・やらないの判断は難しいですよね。

伊藤 アドバイスになるかは分かりませんが、最優先でやらなければならないのは、現行システムの分析以外にないですね。
「レガシーなシステムが……」という組織でよくあるのが、なぜそれがレガシーなものになってしまったのか? という認識がバラバラだったり、正しくなかったりするケースです。それでは、やり直しても同じことの繰り返しになってしまう。アーキテクチャのせいなのか、組織のせいなのか、その理由を分析することが重要です。
例えば、なぜ似たような実装があちこちにできるようなシステムになっているかを追求した結果、「障害を起こしてはいけない」という厳しいルールがあるのに十分なスケジュールが取れていないという現状があるとします。また、影響範囲を狭めるためにあえて既存実装を流用しない、そんなケースもままあります。これらは技術ではなく、組織の問題ですよね?
きちんと分析しないと、組織の問題なのに技術で解決しようとして空回りする、なんてことが起こるわけです。
engineer.typemag.jp

.

本屋さんという空間を含めてもせいぜい三次元。その二次元、三次元の世界が、超高次元のインターネットに比べて出会える確率が高いはずがない。次元の違いを理解している人なら、低い次元のほうが出会いが多いなんて、絶対にありえないことがわかるはずです。

で、僕が何を言いたいかというと、身体を伴う知性と身体を伴わない知性というのがあって、それは独立して存在しているような気がするということです。
diamond.jp