見たことのない図書館

同志社大学図書館司書課程講演会「『見たことのない図書館』を考える」 - Togetterまとめ

  • 図書館への期待
    • 出会いの場
    • 思想言論の自由
    • ライブラリーとアーカイブス
    • アップデーテッドとアナクロニスティック
    • 社会から隔絶された静謐な空間
    • 発信と恒久的保存
    • 著者と読者のやりとりができるインタラクティブな時代
    • 図書や論文のような、パッケージだけが情報ではない。
    • 紙の本のない図書館
    • レファレンスは専門家につなぐ
  • 検索
    • Google
      • 人々は不満
      • キーワードに合致する結果が何万件と出てきて、トップ10だけ見るのが現状
      • 人の本当に欲しい情報を表示することは、今のグーグル検索技術では実現できていない
    • ハイパーテキスト
    • 音、画像、連想、全文
    • 情報検索から事実検索へ
    • 図書館資料の横断検索
    • コンテンツの粒度が下がっていく
  • 収集
    • Webサイト
    • 報告書類
    • テレビの脚本
    • 昭和に作られた短い科学映画など
  • 捨てる
    • 不要な情報を捨てる

見たことのない図書館

今までの図書館像から大きく離れ、でも図書館の要件を満たすような図書館というものが「見たことのない図書館」なのだと思う。
その意味で紙のない図書館は「図書」というパッケージを離れる意味で一つの進化系だと思う。
とはいえ電子書籍にこだわってしまうとパッケージになってしまうので、つまるところ検索が鍵になるのだと思う。

見たことのない全文検索

「全文」の対象が問われるように思う。
パッケージから離れてあらゆるものを検索するなら、それは Google のミッションに近いと思う。
人工知能で自動化し人を補助するというのも Google の方向と近いように思う。

一方で図書館は「思想言論の自由」を仮託された場所だから、常に社会から一定の距離を置いていて欲しいとも思う。
だからたとえ Google と被っても独自でやること自体には価値があるはず。

収集と可視化

「集める」ということは対象を具体化し、格納可能にするということだ。
あらゆるものを全文検索できるようにするには、あらゆるものが具体化されなければならない。
「アーカイブ」が既存のパッケージの収集からより高次の具象化を含む収集行為に変わるとするなら、司書に求められるスキルも変わってくるのだろう。
ライブラリもパッケージの整理から不定形なものを固定化する段階からの整理へと変わってくると、可視化の切り口を含めどのように整理して提示するかが鍵になってくる。検索容易性や到達性もこの結果次第で大きく変わってくるのだと思う。