武雄市市政アドバイザーの考える知的財産とFB良品の今後
武雄市市政アドバイザーに佐藤俊介氏が就任した。氏はFB良品から名称を変更することになるブランド「サティスファクション・ギャランティード」のCEOで、今後、同ブランドはFB良品と連携することになる(「FB良品」は "JAPAN satisfaction guaranteed" になる)。
ネット通販を導入している武雄市など全国10団体は25日、「FB良品」の名称を変更した上で運営協議会を立ち上げた。民間企業と連携して「ジャパン・サティスファクション・ギャランティード」に変え、武雄市主導から参加団体の合議制で展開。今後、シンガポール進出を目指す。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2491301.article.html
そんな氏が知的財産についてどう考えているのかを知ることは、FB良品の今後を考える上で重要なことだと思う。 以下氏の考えが現れていると思われる部分をまとめた。
「著作権」について
ソーシャルメディアでアップする写真などに映り込んだ肖像権ある著作権の範囲はどのようになっているのか、この問題は大変難しい。。Facebookページだとどうなのか。はたまたファン数によって変わるのか。どう思いますか??
2011-07-01 18:10:29 via web
教えて下さい。Pinterestで共有された写真において著作権はどのようにシフトするんでしょうか。Pinterest内であれば良いのか、外部SNSに移ると変わるのか。そもそもウェブ上の画像ですがどのように取り扱うかが非常に興味あります。
2012-02-08 17:53:18 via web
SNS内だとシェア=当たり前みたいな発想になって、著作権については議論されないのですがこの辺り非常に興味あるんですよね。シェアは侵害にならないのかどうか。
2012-02-08 17:54:25 via web
シェアってのはある意味、都合よく盗む、ってことでもあるよね。これを是としているSNSが叩かれるのか、それともウェブ上に投稿された時点で著作権なんて無いよ、って話なのか。
2012-02-08 17:58:15 via web
僕はsatisfaction guaranteedのページを運営している時にいつも著作権について凄く考えている。100万人も居るともはや何を載せるとダメで何がOKかはとても判断が難しいのだ。ソーシャル時代の企業における悩みだよ。
2012-02-08 18:00:07 via web
仮に著作権は侵害されないと仮定すると、こりゃ凄いチャンスが沢山思いついちゃうんですけど、インターネットの占める割合が大きくなる、という線を考えるとその流れかな。
2012-02-08 18:06:32 via web
てか侵害されないとかそういう問題じゃなくて、そもそも著作権自体の考え方が大きく変わるってこと。でもこれは今に始まった話でもない。でもソーシャルで一気に変わってしまう。あーオモシロ怖い!w
2012-02-08 18:08:32 via web
削除要請などでSNSの運営側に著作権侵害を免れる道があるとすると、ユーザーは見事に著作権をうまくスルーするために利用されている、という見方も出来るね〜。
2012-02-08 19:13:48 via web
ま、著作権を持つべき価値あるプロダクトは皆シェアしたいのは分かるし、この辺の矛盾を解決するサービスを作りたいと思います。
2012-02-08 19:14:45 via web
かなり昔に作られた現行の著作権と現代のサービスとを擦り合わせても結論始まらないので、新たな著作権の定義と運用を見つけるべき、ということなんだろうな。
2012-02-08 19:20:32 via web
ホントにソーシャルメディア上の著作権や使用許諾の件がどうにも分からないので誰か判例作るしかないよなw
2012-02-21 20:06:11 via web
「コピー」について
そう遠くない未来に、コピーがオリジナルを超える時代が来るだろうな。ニコ動やYOUTUBEで歌ってみた、とか演奏してみた、とか見てると痛烈にそう思う。
2012-05-24 00:53:01 via web
アジアのドメスティックブランドかなり研究しているが、見事にブランド間でパクりまくっている。オシャレなんだけどもうどっちがオリジナルなのか分からない。昨日のツイートじゃないけどコピーがオリジナルを超えている事もしばしば。
2012-05-24 13:38:29 via web
もちろんヨーロッパのブランドもコピーしている。世界中の良いものをコピーしている、といった感じ。ただ昔と違うのは質にこだわってる。下手にオリジナルに負けていない。
2012-05-24 13:39:17 via web
コピーは避けるより共存の時代だよね。
2012-05-24 13:54:52 via web
アジアのコピー力というか真似はホント容赦が無い。コピーというものについて改めてよく考える必要がある。
2012-05-24 13:59:51 via web
「コピー」についてももう一度改めなきゃいけないかもしれないね。将来アジアにおけるマーケティングの王道になるかもよ。てかもうなってるか。。
2012-07-04 12:29:07 via web
ファッションとかもヨーロッパのパクリなんだろうけど韓国から回ってきてアジア各国に同じデザインが回ってる。タグだけが違う。そんなのを最初から見てる現地の人はどれがオリジナルかなんて勿論分かってない。国をまたいで何度も見かけたよ、ブランドの違う同じ服を。
2012-07-04 12:30:20 via web
ところで、氏の運営する satisfaction guaranteed の Facebook ページの投稿画像のなかに他者の写真(製品)のロゴを自社のものに付け替えたものがあることが分かり、指摘を受けている。
#SG問題 Satisfaction GuaranteedのFacebookページの検証 その4 - NAVER まとめ
オリジナルを超えたコピー、マーケとしてしっかり成立した「シェア」ということだったのだろうか。
とは言え指摘については satisfaction guaranteed 社も認めるところである。
当社の運営するFacebookページの投稿画像のおける著作権について
当社の運営するFacebookページにて、著作権違反の疑いのあるものは全て削除致します。該当される著作者の方々には真摯に対応させて頂きます。
今後共satisfaction guaranteedをよろしくお願い致します。 2013年7月3日
http://satisfaction-guaranteed.jp/?page_id=486
CEO自らも反省の弁を述べている。
先日からsgのFacebookページにおける投稿画像の著作権について、頂いたご指摘もそうだな、と感じた所もあるので投稿の削除と謝罪の旨をウェブサイトにアップしました。私自身の認識が甘かった部分ではあるので今後は気をつけます! - URL
2013-06-30 12:11:32 via web
インターネット上における著作権の問題は、非常にデリケートかつ判断の難しい事なので、今回の件で理解を深められてよかったです。真摯に対応していきたいと思いました。
2013-06-30 12:15:43 via web
著作権投稿の問題は本当に管理者として認識が甘かったです。著作者の皆様、申し訳ございません。該当される著作者の方はいつでも私宛にメッセージを頂ければ真摯にご対応させていただきます。
@baked_pudding こちらも海外ソーシャルメディアにおける画像のシェアについて様々な角度から法的にも調査しているところです。色々ご指摘ありがとうございます。
2013-07-02 17:55:44 via web to @baked_pudding
私の理解不足で多くの権利者にご迷惑を掛けてしまいました。申し訳ございませんでした。結果として正しい方向に前進することが出来て感謝しています。今後ともsatisfaction guaranteedをよろしくお願いいたします。 URL
2013-07-02 19:58:19 via web
公式ウェブサイトにて「当社ブランドロゴの商標や今後の運営方針について」報告致します。今後ともsatisfaction guaranteedをよろしくお願い致します。 URL
認識が甘かったとのことだが、佐藤氏はかなりの経歴を有している。 だからこそ武雄市市政アドバイザーにも任命されている。
佐藤氏の知的財産に関する認識は、10年以上経営サイドにいるベテランとしてのものだ。
その上で氏はコピーに関して独自の考えに至り『「コピー」についての考え方をもう一度改める必要が強くあると思』ってこれらのことを行ってきたのではないだろうか。氏は「コピー」について新たな地平を見いだしたと感じ、その時代の到来に賭けて、自覚的にこれらのことをやってきたのではないだろうか。
そんな氏の「たぐい稀な独創的ブランド・アイデア」にFB良品、参画自治体はついて行けるのだろうか。
いつか佐藤氏の考える世界は実現するかもしれない。
しかし自治体は今を見る必要がある。少なくとも今ある法律を遵守しなければならない。
satisfaction guaranteed 社は、少なくとも今までの Facebook ページ上での活動において、他者の知的財産に敬意を表していたようには見えない。
FB良品参画自治体の関係者は、そういった同社のブランドを自治体の名に冠することについて、自覚的であって欲しいと思う。