公立図書館ではベストセラー本を扱うな?

端的に言って「税金による経済活動の妨害」だと思えるのです。
<略>公立図書館ではむしろその対極で、一般の書店では目にすることのない幅広い選択肢から、それぞれの利用者が興味をそそられる本や必要な資料を見つけ出すためのお手伝いをするのが図書館の役割でしょう。
<略>ほんの少しの年間利用者しかいない本でも、それを見つけ出した人にとっての価値が圧倒的に高ければ、地域の「知の拠点」としての役割達成度は十分評価に値すると思います。
<略>さらにもう一つ大きな問題は、公立図書館で貸し出されていることで、本来なら書店で買って読むべき多くの読者が、買わずに済ませてしまうことです。いわば公的な「立ち読み」を許しているのです。ベストセラー本の場合、これによる経済損失は馬鹿になりません。
公立図書館ではベストセラー本を扱うな :: INSIGHT NOW!

出版社の経済的な合理性と「学校教育を援助し、及び家庭教育の向上に資する」理念を両立させるにはどうしたらよいのか。公共の福祉の観点からは理念を優先すべきであって、その理念のもとでは経済合理性には一定の制約があるべきではないかとも思う。教育の土台の上に経済合理性が成り立つべきであって、まずはその土台のために公共として一定程度の協力はあるべきだと思う。

また冒頭でも言われている通り図書館も税金で活動しているのであって、そこにも経済性が求められるのではないかと思う。収集した本は読まれないよりは読まれた方が良い、という価値観は共有されるべきではないか。そうした点から図書館が経済的に図書を収集しようとすると民間の経済合理性と衝突するのは自然の成り行きかも知れない。図書館で立ち読みして済むなら税金を払う市民にとっても経済的だろう。

また図書館に所蔵された本は「購入された本」であるという点は大切であって、完全な無料というわけではない。少部数の出版において図書館が大口顧客であるという面もある。経済合理性が衝突するのはベストセラーの複本が中心であって、これが実際どの程度出版社の利益を奪っているのかあるいはそうではないのか。一方電子書籍は貸し借りが難しく、図書館の所蔵も少ない。書籍になっていない電子コンテンツも増えており、有料会員のみが読める活字も増えつつある。こういった「資料」に対し図書館は到達できていない現実がある。確かに紙の本については経済活動について衝突があるかもしれない。だが今後電子コンテンツが増えてくるにつれそうした摩擦が技術によって回避される日が来るかもしれない。だが図書館としてはそのまま扱えない資料が増えていくのを黙って見ているわけにもいかず、電子コンテンツを収集していく必要があるのではないかとも思う。このとき「閲覧」はどういった形になるのだろうか。

などとつらつら考えていたら以下のツイートに遭遇した。

ということで公立図書館貸出実態調査 2003 報告書を読んでみたけれど、68ページあって数字も豊富に乗っているがいまいち分かりにくい。冒頭に結論があると良かったと思う。最後に識者の指摘が載っているのだけれど、面白いことに言っていることがまちまちである。例えば:

  • 公共図書館におけるベストセラー本の購入が、抑制の効いた状態にあることの現れ
    (西川 馨(図書館計画コンサルタント代表))
  • 複本提供が市場に与える影響は否定できない
    (根本 彰(東京大学大学院教育学研究科教授))

というもの。結局この調査だけでは複本について明確なコンセンサスを得られないということか。

なお識者の指摘で一貫していたのは調査内容に対しての苦言だった。そのため分析についても一定の留保があり、あまり踏み込んだ結論は出されていないように読める。