無料貸出という広告と有料書籍

武雄市長が ad:tech Kyushu 2013 のパネルディスカッション *1 で図書館に関して言及した部分について、要約すると次のようになると思う。

  • 居心地が良ければアクセスも増える
  • (前図書館は)オペレーションが悪くて居心地が悪い空間だった
    • CCCのオペレーションを持ち込んで改善
  • 代官山は狙ってない
  • 貸出にポイント付けるのはCCCが嫌がった(「いくつか地雷を置いたんですよ」)
    • 「僕は納めますから」といったが余計騒ぎになった
  • 良い本というのは買っていく
    • 人は居心地の良い環境だと買う

居心地が良い空間だと本が売れないのではないかとの問いに対し、市長は次のように答えている。

樋渡:ものすごく重要な論点で、人は居心地の良い環境だと買うんですよ。…本についても見放題なんですけど、良い本というのは買っていくんですね。ここで買っていくという気持ちを大切にしないといけないなあと思っています。図書館だからこそ売れなくなるというのは違うと思う。

市長は前図書館を否定(居心地が悪い空間)し、新図書館を「居心地の良い空間」と定義した上で、「人は居心地の良い空間だと買うんですよ」と言っている。

当然、ad:tech という場で「拡散するコンテンツ」について語る以上、「貸出が増えました」は聴衆の聴きたいところではないだろう。どのように買わせるのかという視点になるのは自然だ。

しかしこれは単なるリップサービスとは思えない。市長の普段の言動とも整合する話だ。つまり新武雄市図書館というのは、Tポイントで注目を集め、居心地の良さで本を買わせる装置ということだ。ここには福祉の観点はない。市長は「良い本というのは借りられていく」「人は居心地の良い環境だと借りる」とは言っていない

市民の福祉という観点からは、「本が読める」ことが大切だと考える。そのための補助として「借りる」ことができる機能が具備されることが望ましいからこそ、図書館が必要とされるのだろう。「本が買える」のは福祉ではなく商活動だ。

商活動としての新武雄市図書館が貸出にTポイントという「地雷」を用意したのは興味深い点だ。新武雄市図書館は無料の貸出にTポイントというadを付けたことになる。これは地雷級の破壊力で周囲の耳目を集め、集客し、有料の商品への導線となっている。だからこそスタバの売上げが「6位くらい」で、ツタヤについても「売り上げは言えませんが、ものすごい数字を叩き出している」のだ。

仮に商業の活性化が必要だとしても、福祉の文脈とは異なるはずだ。新図書館構想というのは、福祉の部分を商業活動に置き換えていく行為だったのだろう。


*1 予定調和では人は集まらない、武雄市長が考える「拡散するコンテンツ」とは